BLOG
					
					
						
							- 
								
                  									- 
										私はロボットではありません
										2021/11/24
										
                       
 あの人は食事をキレイに食べる。
 
 あの人は気遣いができる。
 
 あの人は他の人が嫌がる事を率先してやっている。
 
 
 
 日々生活していると、上記のような場面を目にする事があると思います。
 
 そして、その感覚をもとに自分の中で”評価”をするでしょう。
 
 大切ですよね、他人の良いところを認めるって。
 
 
 
 何故こんな事を書いているかというと、
 
 コロナ禍でコミュニケーションが減り、
 
 他人を理解するチャンスが極端に少なくなっていると感じたから。
 
 
 職場で言うならテレワークも影響しているかもしれません。
 
 仕事自体は滞りなく進められるので、
 
 油断していたら周りとの距離が遠くなっている...
 
 そんなケースもここ最近良く耳にします。
 
 
 
 他人を認めていくのは、
 
 プライベートはもちろんですが、
 
 特に仕事において重要だと考えています。
 
 
 何か問題が起きた際や、意見の食い違いがあった場合に、
 
 「でも、アイツってこんないいところがあるしな」
 
 とワンクッション入れる事で、
 
 冷静な対応が出来るようになる確率は格段に上がると思われます。
 
 
 コミュニケーションがうまくとれておらず、
 
 完全にビジネス仕様のみで仕事を進めていくと、
 
 どこかで関係性に破綻をきたすと感じています。
 
 
 
 飲みにケーション万歳!と言っている訳ではありません。
 
 個人的にもそんなに得意ではないですし...
 
 ただ、ある程度は仲間の人となりを知る努力は必要なのではないでしょうか。
 
 
 
 仕事ができる人=いい奴
 
 仕事がうまく回っていない人=嫌な奴
 
 そんな構図って有り得ないじゃないですか。
 
 でも意外とそういう風潮になりがちだったりもします。
 
 
 そして、”いい奴”と思って期待していた人間が、
 
 思いもよらぬタイミングで会社を去って行く、
 
 なんて事が結構あります。
 
 
 
 コミュニケーションをしっかりとっていれば、
 
 全てが上手くいくなんて言いたい訳じゃありません。
 
 しかし、最低限の会話・やりとりはやっぱり必要だと思うんです。
 
 好きな食べ物、好きな芸能人、好きな色くらいは知っておいても、ねぇ。
 
 
 
 
 便利さが加速する中で、
 
 置き忘れたものはありませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 では。