BLOG
					
					
						
							- 
								
                  									- 
										偉そうに語っております
										2019/09/20
										
                       
 
 
仕事において、
 
スタッフ全員に同じ能力を求めるというのは、
 
恐らくどこの企業でもある事だと思います。
 
 
 
 
しかし、
 
現実問題としてそれはなかなか難しい。
 
というより、ほぼ不可能ではないかと感じています。
 
 
 
 
 
性格的な問題。
 
理解力の差。
 
未来のビジョンの違いetc.
 
 
 
 
様々な理由がありますが、
 
”同じように育てる”のはとてつもなくハードルが高いのです。
 
 
 
 
反対に、
 
「個性を尊重すればいいじゃないか」
 
という意見について考えてみましょう。
 
 
 
 
これは正直、更に難しい。
 
 
一歩間違えば甘やかす事になりますし、
 
”特別感”を全体で共有するには相当骨が折れる。
 
理解してもらえないでしょうね、なかなか。
 
 
 
 
ただ、
 
このケースはズバ抜けた力があれば周りを納得させれる事もあります。
 
ちょっと出来るくらいじゃダメです。ズバ抜けているのが条件。
 
 
 
 
そうなってくると、
 
なかなかそこまでの人材は出てこないので、
 
この教育法も穴があると考えられる。
 
 
 
 
 
う~ん。
 
正解は何処だ!
 
そもそも100点満点の答えなんてあるのか!
 
 
 
...ないんだよなぁ(知らないだけか?)
 
 
 
 
 
という訳で、
 
現状では出来る限り同じ能力を求め、
 
その中で得意分野を模索し、追求してもらう。
 
そんな感じでなんとかやりくりしています。
 
 
 
 
 
ゆとり教育ではないですが、
 
『横並びの美学』的なものは、
 
ある一定数は有効な考え方として存在します。
 
 
 
企業の総合力を上げる、
 
という意味では正しいかもしれません(弊社もここ数年、そのような方向性で動いてきました)。
 
しかしそうなると、社員それぞれの満足度(充実感)の部分まで考えが及ばなくなる事も。
 
 
 
 
 
誠に悩ましい!!
 
 
 
 
 
と言いつつも、立ち止まる訳にはいかないので、
 
動きながら答え探しするしかないんですけど。
 
 
 
 
 
みんなズバ抜けないかなー。
 
そのレベルで横並びなら言う事なしだもんなぁ。
 
 
 
 
 
 
おっと、
 
「その前にお前はどうなんだ?」
 
という声が聞こえてきました。
 
 
 
 
確かに。
 
偉そうな事を言う(考える)前に、自分がビシッとしないと。
 
 
 
 
 
出来る事をやり切る。
 
まずはそこから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では。